CONTACT
お問い合わせはこちら
LINEかんたん相談
お悩みからお見積もりまで

ブログ「 日記 」
安全大会in明治記念館

仕事も遊びも全力で楽しむ
それがPシールのスタイル

日記
2024.7.20 2024.7.24

安全大会in明治記念館

東京元赤坂 明治神宮の結婚式場 明治記念館 (meijikinenkan.gr.jp)

九段会館に続いて またまたすごい場所で 安全大会が取り行われました

明治記念館

何度来ても 素敵な場所です
少し早く会場入りして 壁に掛かっているアート作品や 立派な庭を堪能しました

***************************************************************************************************

ついAIChatに質問しちゃいました
Q『明治記念館って国営なの??』

A〔明治記念館は、公益財団法人 明治記念館(Meiji Kinenkan Foundation)が所有および運営しています。この財団は、結婚式や各種イベントの運営を行うとともに、明治時代の文化や歴史を伝える活動を行っています。〕
***************************************************************************************************

なんですって、、

ヤシマ工業さんの こういった センスといういますか 都会的な感覚が好きです

いい仕事目指すなら いい場所で夢を語ろう 見たいな感じで 背筋が伸びて目線があがりますね

朝から現場で作業でしたので 庭の安らぎで心を静めて シフトチャンジ
いざ 安全大会へ。。

安全講和

安全講話の中で、事故の発生件数が今年は多いと言う発表がありました(数ヶ月単位の推移で年間の着地を推測件数ではありますが)安全意識は年々高まり 件数は減少傾向かと思っていたので この数字にはびっくりしました

どうして 事故が増えたのか??

こんなに意識高く日々安全作業を目指しているのにどうしてなんでしょう・・・
事故の発生要因として3つの要素が頭をよぎりました・・・・・

1つの要因として 外国人労働者が増えた事
事実 意思疎通が円滑に行えずに、事故につながっていると言う点は間違いなくあるのではと感じました。私も新築現場で型枠解体の外国人作業員に言葉が通じなくて激しく接触したこともあります。
どうしても細かく伝わりきらない そこまで伝える時間や労力が不足してしまう
ストレスも発生して 判断が鈍るといった様な事もあるのではないでしょうか

2つの要因として経験値の相違
ベテラン同士の組み合わせでは、起きないような事故が 他の組み合わせで起きてしまうのは、こんな理由があるからではないでしょうか?? キャッチボールのできない青年、リフティングができない青年、自転車のパンク修理のできない青年、カッターナイフを上手に使う使うことができない青年→もしかしたら”私の世代”ではあまりいなかったかなと思います。つまり 年齢や国籍が違っているいう事は 経験値や 間の取り方や理解の仕方も違うという事です、打ち合わしても色々が違うもの同士が 一緒の作業をしなくてはならないわけなのですから 当然”かみ合わない”部分が生じて事故につながっているようなケースもあるのかなぁ

もう一つの要因として おかしな話かもしれませんが
すぐに労災を使いたがる現実もあるのではないかと思います
情報量も非常に多く コンプライアンスやSNS、、
できるだけ元請さんに”迷惑をかけないように”と教育されてきた 我々の世代の職人と 最近の社会では考え方に違いがあるように感じます
極端にはケースでは 健康なのに生活保護を申請する方の様に やたらと労災を使おうとする人もいたりします。また 少しの怪我でも 包み隠すことなく、法令遵守で処理をしようとする社会の考え方もあいまって事故の発生件数と言う点では 昔と比べると伸びてしまうのではと思ってしまいました

作業環境は、どちらかと言うと 法令遵守で様々なものが過保護になっていると感じています
つまり そういった部分も要因なのでしょうか? お隣の韓国が医療保険制度が崩壊したら、自分自身で身を守らなくてはいけないのだと人々に健康意識が芽生えて 結果1番の長寿国となったみたいな、、
どちらにしても、安全に関しては話がつきませんね

無事故を目指そう!!

いずれにせよ このような暑さでは注意力が散漫になるので 特に気をつけなければいけませんね
働けるからこそ好きな人と一緒に居れる。

この感謝の気持ちを忘れることなく、今出来る事をしっかり全うすることだと改めて思いました


お土産は ”無事故”がいいね ♡ ・・・・感謝・・・合掌。∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬
Pシール
#ワクワクしよう!#丁寧#芸事として楽しむ社会生活
『 ”きもち”のうるおいを大切に 』
『 ”辿り着かない”を楽しもう 』
『 ”意識”を持つ事』
『 ”女性はみんなシンデレラ 』
https://www.instagram.com/kendo_tokyo_art
【剣道絵画🖼インスタ】
株式会社Pシール



その他のブログ
2023.6.12

#1級建築施工管理技士#試験日!! 

昨日 2023年の一級建築施工管理技士の一次試験が行われました 私の試験会場は青山学院大学の相模原キャンパス・・ 待ちに待ったこの日!!試験に挑むといった感覚ではなく 私に備わっている資格を頂きに行くといった感覚でした。 […]

2024.11.23

The construction rush continues!

竣工が重なったとおもったら 今度は着工が重なっております。。作業内容も現場管理 仮設足場 下地調査 下地補修 タイル工事 洗浄 シーリング 塗装 長尺シート 外構工事・・ 長期的は維持 保全を目指して 我々の手で 健康で […]

2023.7.19

Before after!

カラーシュミレーションを何度も何度行いましたよ。。。 ガラッと模様替えしたマンションが 竣工をむかえました! かっこいいですよね(笑) こんなに大胆に色を変えるから ⇒ 施工側もワクワクしちゃいました 住民の皆さま長い間 […]

2024.10.28

軟化は 直接の漏水の原因になるのでしょうか

こんな記事を見つけました シーリングの軟化が 漏水につながったともとらえることが出来る記事ではないでしょうか。。 参考文献として載せておきます 安心の建物を目指す仲間に・・・・感謝・・・合掌。∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬ […]

2024.9.20

■ 高 所 作 業 車 

高所作業車を使用しての作業でした 真下ではありませんが すごく近くに 高級車がありました 事前に協議したのですが、、移動はNG、不織布の車用養生もNGとの事 (万が一についても 十分に話しました) 気を付けながらの作業と […]

2023.9.6

鳥さん、足場はいつ解体できますか・・

来週いよいよ仮設足場の解体です。。 検査は先ずは 外部のメッシュシート養生を剥がして 外観のチェックを行います 【自主検査】 分業して仕上がったマンション、、下地・タイル・塗装・防水・シーリング・清掃・仮設・各セクション […]

Job info求人情報